【7/14勉強会報告】世界の母子保健の現状は・・・?
7月14日の勉強会では、日本福祉大学看護学部で教鞭をとられている高井久実子さんをお招きしました。 まずは高井さんのプロフィールをご紹介します。現在はBiPHの東ティモール事業もお手伝いいただ …
【5/6てらこや報告】もっとわかった!東ティモール
5月6日の勉強会は、「もっと知りたい!東ティモール ー「みんなの健康」を目指す大学教育ー」のテーマで、東ティモールの概要と、BiPHのプロジェクトパートナーであるパーツ大学保健医療学部が紹介 …
データを上手に使いましょう!3/24勉強会報告
3月24日の勉強会は「リハビリテーションの普及とデータベースの活用:データを使ってできることを考える」のテーマで、山口佳小里さんをお招きしてお話を伺いました。 山口さんは作業療 …
やさしい日本語は使える!(1/27勉強会報告)
1月27日の勉強会のテーマは「やさしいにほんごをつかってみよう」でした。 話題提供者の樋口さんはBiPHの代表兼大学教員で、看護学部の学生に「やさしい日本語」を紹介しています。 やさしい日本 …
【7/29勉強会報告】東ティモール草の根技術協力事業報告 ~公衆衛生学部生の現状調査から~
7月29日の勉強会てらこやは、「東ティモール草の根技術協力事業報告 ~公衆衛生学部生の現状調査から~」として、BiPHが東ティモール事業の進捗と、4月の現地出張で行った調査結果を報告しました …
ありのままを認め、主体的に生きる・・・3月25日てらこや報告
3月25日の勉強会は「患者と医療者と社会の架け橋に ~当事者セラピストの活動~」というテーマで、山田隆司さんのお話をお聴きしました。 山田さんは障害者で難病患者で作業療法士、つ …
「尊厳ある生のために」1/28勉強会報告
1月28日の勉強会は中日新聞編集委員の安藤明夫さんをお招きしました。 安藤さんは新聞記者として、長年にわたり医療に関することや病気や障害ととともに生活する方を取材されています。 …
ゆっくり、でも着実に:11/26BiPH勉強会報告
11月26日の勉強会はBiPHが取り組んでいる2つのプロジェクト(東ティモールプロジェクト、Helping Health Workers Learn翻訳プロジェクト=通称ほんプロ)の進捗状況 …
【9/24勉強会報告:壁を作っているのは誰?】
9月24日は「外国人住民の新型コロナ感染から見えてくる壁」と題して、BiPH会員の橋本智恵さんにお話しいただきました。 橋本さんのバックグラウンドは看護師ですが、臨床経験の後、 …
【8/20勉強会報告:誰もが安全になるために・・・】
2021年8月20日は、「新型コロナワクチンと医薬品特許」と題して、アフリカアジア協議会の国際保健部門「新型コロナに対する公正な医療アクセスをすべての人に!」呼びかけ人の稲場雅紀さんをおよび …