勉強会
*終了しました 【第59回勉強会】ミャンマー・カレン州の農村に暮らす障害者の実態調査から
【3/15(金)18:30~BiPH勉強会】 テーマ:ミャンマー・カレン州の農村に暮らす障害者の実態調査から 話題提供者:河野眞さん (作業療法士、国際医療福祉大 …
*終了しました【1/25(金)勉強会】バングラデシュにおける障害と開発 ~障害者を取り巻く現状と活動の実際~
【1/25(金)勉強会】バングラデシュにおける障害と開発 ~障害者を取り巻く現状と活動の実際~ (写真提供:JOCS) スピーカー:山内章子 (公社)日本キリスト教海外医療協力 …
*終了しました 11/16(金)勉強会:難民緊急救援活動を行うスタッフの日常を振り返る -2000年のコソボ‐
【11/16(金)勉強会:難民緊急救援活動を行うスタッフの日常を振り返る -2000年のコソボ‐】 緊急救援活動という非日常の現場にはどんなスタッフがいて、彼らはどのような日常 …
*終了しました【9/28(金)勉強会:科研費研究から草の根事業へ、そして再び研究への展開 ~研究と現場をつなぐミクロネシアの肥満対策~】
9月の勉強会テーマは「研究と実践現場を”つなぐ”」スピーカーは水元芳さんで、去年の勉強会でご報告いただいた草の根事業のその後の展開を中心にお話しいただく予定です。 …
*終了しました【7月27日開催!】第55回勉強会「日本国内における国際協力NGO ー地域におけるNGOの関わりー」
スピーカー:林かぐみ (公益財団法人アジア保健研修所 事務局長) 日時:2018年7月27日(金) 18:30~20:00 場所:名古屋市昭和生涯学習センター 第1和室 〒466-0023 …
*終了しました 第54回勉強会「コミュニティ開発隊員がみた東ティモールの健康」
【勉強会のお知らせ:5月9日(水)18:30~ コミュニティ開発隊員がみた東ティモールの健康】 5月のスピーカーは、JICA青年海外協力隊としての任期を終了して、3月に東ティモ …
第53回勉強会「バリアフリーの「バリア」って何だろう?」
3月の勉強会のテーマは障害。 バリアフリーという言葉、最近よく耳にしますね。でも、バリアって何を指すの?バリアってどこにあるの? バリアという言葉をキーワードに、 …
第52回勉強会「看護・医療職者の倫理を、国際研究とデュアルユースから再考する」
日時:2018年1月26日(金)19:15〜(19:00〜の年次総会に引続き行います。) 場所:場所:昭和生涯学習センター(名古屋市営地下鉄御器所駅2番または3番出口から300m) スピーカ …
2017年12月8日「東ティモールスタディツアー報告会」
時間:12月8日(金)18:30~20:00 場所:昭和生涯学習センター(名古屋市営地下鉄御器所駅2番または3番出口から300m) スピーカー:井上蘭、吉江裕子(名古屋市立大学看護学部・3年 …
第11回新寺子屋「科研費研究から草の根事業へ – 研究と現場をつなぐミクロネシアの肥満対策」
時間:8月25日(金)18:30~20:00 場所:昭和生涯学習センター(名古屋市営地下鉄御器所駅2番または3番出口から300m) スピーカー:水元芳(中村学園大学 栄養科学部・教授) 20 …