3/28の勉強会の報告をアップしました
【3/28勉強会報告】リハビリテーション分野から考える日本で暮らす外国ルーツの人たちへの支援
【3/28勉強会報告】リハビリテーション分野から考える日本で暮らす外国ルーツの人たちへの支援
今回は国際医療福祉大学小田原保健医療学部の河野眞さん(BiPH会員、国際リハビリテーション研究会代表)をお招きして「リハビリテーション分野から考える日本で暮らす外国ルーツの人たちへの支援」と …
1月24日勉強会報告
2025.1.24てらこや報告「リハビリテーションに関する国際動向とデータサイエンス」
2025.1.24てらこや報告「リハビリテーションに関する国際動向とデータサイエンス」
2025年最初の勉強会は、国立保健医療科学院の山口佳小里さんをお招きして、上記のテーマでお話しいただきました。山口さんは作業療法士で、臨床や養成教育の現場を経験した後に、現在の職場で医療・福 …
【11/29てらこや報告】現場と研究をつなぐ架け橋として
11月29日のてらこやは、毎年恒例のBiPH活動報告と年次総会の2部構成で行いました。 第1部はBiPHの今期の活動報告会として、1月 …
9/27てらこや報告をアップしました
こちらからお読みいただけます 【9/27てらこや報告】多文化共生はひとりひとりの自覚から
【9/27てらこや報告】多文化共生はひとりひとりの自覚から
9月27日の勉強会のテーマは「心で感じる多文化共生ワーク ~インクルーシブ防災の理想と現実の乖離からマジョリティへのアプローチを考える~」で、磯貝明美さん(Diversity& …
BiPHが「国際交流ハンドブック=あいちの国際交流団体=」に載りました
愛知県国際交流協会が発行している「国際交流ハンドブック=あいちの国際交流団体=」2024年度版に、民間国際交流団体としてBiPHも載りました。 改めて見ると、国際交流に関する団体の多さにびっ …
東ティモールでの栄養調査が終わりました
東ティモールでの母子栄養調査が終了しました。 実際の調査に従事したのは、パーツ大学公衆衛生医療科学部の学生たち。そして、卒業生や教員が彼らを指導&バックアップして、1か月にわた …
7月26日に勉強会を開催しました!
こちらをお読みください。 「誰もが当たり前に社会に参加してよいという空気を作りたいだけ」7/26てらこや報告