【5/23:第96回BiPH勉強会てらこや】障害のありか・アプローチのコツ ~当事者セラピストと振り返る支援の現場~
話題提供:山田隆司(やまだたかし)さん
作業療法士
特定非営利活動法人にこまる経営企画部
CMT友の会 代表
日時:2025年5月23日(金)18:30-20:00
開催方法:対面&オンライン
*お申込み氏名の横にご希望の参加方法(対面かオンラインか)をお書きください
会場:名古屋市東生涯学習センター第3集会室
(〒461-0004 名古屋市東区葵一丁目3番21号)
アクセス:地下鉄新栄町駅下車徒歩5分
参加費:BiPH会員500円、非会員500円または1000円
*********************************
【山田さんからのメッセージ】
支援の現場でくりかえされるやり取りの中…「そういうことじゃないんだよ」「もっとこうしてくれたらいいのに」「どうして欲しいかわからない」などなど、当事者と支援者の間で小さなズレやすれ違いを感じることはありませんか?
Charcot-Marie-Tooth病の患者で幼少期から肢体不自由があり、現在は作業療法士として活動している山田。日常生活や支援の現場で感じてきたたくさんの「生きづらさ」や「困りごと」についてお伝えしながら、そして当事者の「経験知」と専門職の「専門知」を交えながら、一緒にアプローチのコツを考えていけたら幸いです。
【山田さんのプロフィール】
1979年生まれ(45歳)、愛知県名古屋市出身。幼少期から、Charcot-Marie-Tooth(CMT)病による上下肢の麻痺や変形など身体の障害があり、「この体験を活かしてリハビリテーションをする側になりたい」と作業療法士を目指す。日本福祉大学高浜専門学校作業療法学科を卒業後は、精神障害領域の作業療法士として入院~外来~就労支援などに従事(2002年~2018年)。また、2008年には「CMT友の会」を立ち上げ、ピアサポートを中心とした患者会活動を進めている。その後、日本福祉大学福祉経営学部マネジメント学科を経て、現在は重症心身障害児や医療的ケア児の児童発達支援・放課後等デイサービスで、家族支援や地域づくりも含めたリハビリテーション業務に従事している(2018年~現在)。妻と娘(2人)の4人暮らし。趣味はアウトドアと旅行と城巡り。